こんにちは、サイぞうです!
雨の日って、なにやるか迷いません?
子供は「やることない!どっか連れて行って!」
って簡単に言うけど、濡れながら遊ぶのも嫌だし、室内の施設へ行っても人が多い。
困ったな~って時に、私がやることをまとめてみました。
なるべくお金をかけずに出来ることをリストアップしてありますのでご了承ください。
粘土で好きなものを作る

粘土はね、雨の日しか遊ばせないんですよ。だって汚れるから。
雨の日には、粘土で遊べると子供も思っているので「粘土出して~」って子供から言ってくる日のが多いかな。
お金もそこまでかからないですしね。100均で何種類かの色が入ったものが売っているので、我が家はそれで充分
あとは粘土板があれば、汚れない。はず…
絵を描く
これは白い紙をたくさん準備してクリップで止めた物を使っています。

こんな感じで準備しておくと、書いたら次、書いたら次とどんどん飽きるまで書くことができます。
お絵描き帳とかだと、枚数も少なくて費用がかさむので家ではこれを使って書かせています。
いろんな色を使って書くと、感性も豊かになりますよ!
図書館で本を借りてきて読んであげる
図書館は、本当に便利。いつも使っています。
最近は、子供用の本だけを集めた部屋もあるので、そこで子供と選んで借りるって感じ
家に帰ったら、何度か読み聞かせをしてあげます。
3歳の息子に読んでいても、上の子もたまに聞きにきてくれるのでみんなで楽しめていいですよね。
お父さんの読み聞かせ能力の上達にも一役買ってくれる優れもの。
100均のパズル
出ました。また100均。これも安くて長く使える。
子供によって好き嫌いはあるけど、家の子供はパズルが好きみたいで「パパも一緒にやろう!」
と言って、ニコニコしながら誘ってくれます。
100円で3種類のパズルが入っている物もあるので、色々やれてオススメ
トランプをする
トランプは難しいゲームはできないけど、神経衰弱ぐらいならそこまで難しくないので、子供でも十分遊ぶことができます。
ババ抜きとかだと、勝ち負けがしっかりしているので、娘とかはいつも泣いているなぁ…
飽きると、トランプを投げる遊びもしています。
飛び道具になって危ないので、遊ぶときは注意が必要です。
段ボールで剣を作る
男は剣とか好きですよね。
最近だと鬼滅の刃の剣とかあるけど、それは難しくて作ってませんが
スイッチで遊んでいる「マインクラフト」の剣などは、カクカクしてるから結構簡単に作れちゃいます。
1、スーパーで段ボールを貰ってくる。
2、段ボールに作りたい剣の絵を描く。
3、カッターか、はさみで切りぬく。
4、子供に色を塗らせる。
5、子供と剣でちゃんばらごっこをする。
てな具合でしょうか。段ボールなんですぐ壊れるのが難点ですね。
新聞で剣を作る
いや、さっきも剣作ってたやん!
はい、男なので剣が好きなんです。
新聞で作るのも簡単で、端っこから丸めていき硬い棒状のものを作る。
それを好きな形にして、ガムテープで補強する。
色は塗れないので、そのまま遊ぶ。
これもすぐ壊れるので、何日も継続して遊ぶのは難しいですよね。
家の中でかくれんぼ
これね、うちの子得意です。
子供は小さいので、こんなところに隠れる?
みたいな場所に隠れていたりします。7歳とかになると結構探すの苦労しますよ。
難点としては、疲れている日にやると大人が隠れているときに寝てしまう。
特にベッドの布団に隠れてしまうって事。私だけかもしれませんが、睡魔に襲われてバタンキューしちゃうので注意して遊んでください。
ベッドで滑り台を作る
これは何かというと、単純にベッドを斜めにして壁にもたれかけさせ、もうひとつのベッドを下に補強用として置き、滑り台にするというもの。
滑り下りる場所には、毛布などを置いてガードしないと壁や窓ガラスに激突しちゃうので、それだけ注意が必要でしょうか。
うちの子供も結構飽きずにやってますよ。小学校低学年ぐらいまでが限界でしょうけど。
アマゾンプライムで映画を見る
もうこれは、忙しい時の奥の手です。
休みなのでなるべく子供と遊ぶように心がけていますが、どうしても遊べない日もあります。
そんなときは、アマゾンプライムに逃げちゃいましょう!
ポケモンや、クレヨンしんちゃんが好きなのでそれを見ているだけで2時間は確保することができます。
その間にご飯を作ったりと色々なことをするようにしています。
オセロ
小学校などでもやっているようで、たまにやると息子に勝てない。
8歳の息子に勝てないんです。私が弱いのもあるんですが勝てない。
本当に毎回勝てない。親として辛くなってきますよ。トホホ。
やっていてこっちが「イライラ」しちゃうんで、あまりやらないようにしていますが、子供は好きなのでたまにやってあげるようにしています。まあ負けますが…
ホットケーキを作る
子供と一緒に何かを作るって、疲れるけど楽しいですよね。
難しいものだと、作るのは厳しいですが、ホットケーキぐらいなら、粉を入れて卵を割って牛乳を入れて混ぜて焼くだけ。
簡単なので子供もできます!そして、なぜか自分で作ったものは食べてくれる!
これは本当に不思議だけど、自分で作ったものは子供って食べてくれますよね。
YouTubeの筋トレ動画で一緒に有酸素運動
雨の日だと、どうしても運動不足になりがち
けど、外に出て運動も濡れちゃうし…
そんなときは、YouTubeで有酸素はどうでしょうか。
エアロビみたいに、先生が画面上で動いているのでそれに合わせて一緒に動く!
親の真似をして子供も動くので、自分も運動出来て子供も体を動かしてストレス解消!
まさに、一石二鳥!
テントを作って中でお弁当を食べる
私はワンタッチテントなど割と安価で手に入る物を使っています。
本格的にキャンプをしている方なら別ですが、海水浴に行った際に日よけのために使うテント。
こんなものでも子供は十分喜んでくれます。
昼ご飯は、テントでご飯を食べよう!と言うと子供は嬉しいみたいで、8歳の息子は卵焼きなど作ってくれます。
お弁当の中身は、毎回ほぼ同じで、「おにぎり」「冷凍のからあげ」「卵焼き」「枝豆」ぐらいです。
簡単なご飯でも食べる環境が変わるだけで、新鮮さがありますよね!
雨の中カッパを着て遊ぶ
もうこれは、最終手段です。
どうもやることがなく、「外に出たい!」という時に使っています。
子供にカッパを着させて、長靴を履かせたら、公園へレッツゴー!
雨の日なので、当然公園にはほとんど人はいません。
遊具で遊ぶというよりは、水たまりでひたすら「バシャバシャ」するというもの。
体を動かすことができるので、ストレスもだいぶ解消できますよね。
まとめ
基本は家にあるもので遊ぶ
100均を多用する
どうもダメなら映像系に頼る
簡単なご飯を一緒に作る
最終奥義として、雨の中でカッパを着て遊ぶ
色々とあげてみましたが、雨の日はやることが限られる分、子供と一緒にいられる時間が本当に長い。
同じ家にずっといるわけなので、それを楽しめるだけの余裕を持ちたいものですね。
それではまたっ!
コメント