ミニマリストとっても、銀行口座は持っています。
お金持ちのミニマリストは、物は少なくても「お金は大好き!」という人が多いです。
銀行口座の使い分けができないと無駄に使ってしまったり、収入と支出の管理が難しくなっちゃいますよね。

いつの間にか銀行口座が増えてたけど、どこにどれだけ入っているのかわからないよ。
大きく分けて5つの口座で管理をしています。
- 使う口座(支出用)
- 生活防衛用口座
- 貯める口座
- 増やす口座(投資用)
- ご褒美口座
以上の5つです。
この5つを分けて使うことで、無駄な支出がなくなりお金の出入りが明確化されるため貯蓄も出来るし、上手なお金の使い方が出来るようになります。
この5つについて、使い方を見ていきましょう。
使う口座(支出用)

生活費のための口座
これは生きていく上で必ず必要な口座です。
食べる物を買ったり、電気代や水道代といったものです。

無人島で生きる人は別ですが、家に住んで食べ物を買ったりすれば自然と出ていく出費ですね。
家の家賃などもこれに入ります。
カード決済で全てを済ませるというような人でなければ、ここから現金をある程度出しておいてスーパーマーケットなどで買い物をするためのお金を管理します。
給料を入れる口座
給料を手渡しで貰う人以外は必ず必要な口座です。

分散して給料を口座に振り込んでもらうと、必ず貯まるので私はこの方法を活用しています。
給料を一括してこの口座に入れるよりは、分散して給料を入れ、残りの給料を全てこの口座に入れるという方法を取れば、自然と他の口座に入るのでオススメです。
生活防衛用口座

緊急時のための口座
何かの事情で、一つ目の「使う口座」が無くなってしまったような場合に使います。
急に友人が結婚する!と言ってきた場合、ご祝儀で3万円
洗濯機が急に動かなくなった。というと修理するだけでも3万円近くかかり、新品を購入しようとすると10万円近くかかります。
車を運転中に物損事故を起こして修理しなければならない。これも数万円近くの出費となります。

やばいよ!やばいよ!急な出費なのに使いすぎてお金がない!借りなきゃ…
なんて、誰かに借りることのないように、緊急時の出費に備えてある程度の金額を貯めておきたいですね。
最低金額を決めたら引き出さない
何かあった時に使える、心の安心感のような口座です。
もし仕事が無くなってしまったら、生活することが出来なくなってしまいます。
急に仕事が無くなってしまっても、半年程度生活できるお金があれば、次の仕事を見つけるまで生きて行くことが出来ます。

急に会社が潰れた!明日から仕事がないよ!やばいよ!やばいよ!
「半年生活するためのお金」と言っても人によって、まちまちだと思います。普段から倹約を心がけていると、この「引き出さない」と決めた口座の金額は少なくてもいいかもしれません。
貯める口座

守るためのお金を入れる
守るためのお金とは、使う目的がしっかりとしているお金のこと。

普段から綺麗にしているけど、いつか家も悪くなるよね。リフォーム用に貯めておこう!
家に住んでいると、だいたい何年でリフォームする必要があるかなど、家を建てる際に教えてもらいます。いざその年月が経って、まったく資金が無いとリフォームもすることが出来ません。
わかっている場合は、概ねの金額を貯めておきましょう。
少し大きめの支出用
リフォームだけでなく、老後のためのお金などもこれに入ります。
投資などが嫌いな人

銀行に貯めておくのが一番!預金通帳が増えるのを見るのが楽しいよね。
といった銀行の預金通帳を見るのが楽しみな人は、通帳で老後資金を貯めていくのもありです。
増やす口座(投資用)

投資専用の口座
これは投資をして資金を増やすための口座です。
私は銀行口座ではなく、SBI証券や楽天証券などの証券口座を使用しています。
これは別名
「一生引き出さないつもりの口座」とも言われています。

一生引き出さないなんて理解できないよ…
理解できない人も多いとは思いますが、株を手に入れてその配当金を手に入れ続けるために、引き出さないという言葉を使っているということです。
デイトレーダーのように毎日株の売り買いをする人は「一生引き出さない」という口座にはなりませんが、配当金を手に入れて資金を増やすという目的の方に当てはまる口座です。
楽天銀行もオススメ
投資は苦手!という人もいるのではないでしょうか。
メガバンクの銀行口座を保有している方は、小さい頃から親が作ってくれた銀行口座をそのまま保有している。という方も多いはずです。

子供の頃からある銀行口座だから、そのまま今も使っているよ!
投資というと、どうしても良い面と悪い点があるのも事実です。

めんどくさいし、メガバンクにお金をたくさん預けて預金金利を増やすかな~
というように、メガバンクで預金金利を増やす方法はオススメできません。
メガバンクだと平均預金金利は「年0.001%」
楽天銀行の場合預金金利は、楽天証券と口座連携(マネーブリッジ)している場合だと普通預金金利が「年0.10%」です。
メガバンクの100倍です。
株式を購入していなくても楽天証券と口座連携しているだけなので、投資をしたくない人でも普通預金金利の恩恵を受けることは可能です。
ご褒美口座

自分へのご褒美
仕事を頑張っている自分へのご褒美で、時計や車などを購入するということがあるのではないでしょうか。

就職して10年経ちました!自分へのご褒美で時計を買うぞ~!
このような場合でも、まったく積み立て貯金をしていないと、普段から貯めている口座から引き出して時計などを購入することになります。
となると生活費が足りなくなってしまい「お金が足りない!」なんてことにもなりかねません。将来の自分へご褒美を買おうと検討している方は、普段から自分へのご褒美用の口座に毎月積み立て貯金をすることをオススメします。
「10年後に100万円の時計を買う!」
と決めている人は計算しやすいですが、年数と金額が決まっていないと毎月いくら貯めればいいのか迷うところですね。
他人へのプレゼント
この口座は家族でも友人でも、近所のおばさんやバイク屋の店員さんでも決まりはありません。
「自分」以外の誰かのためにプレゼントをするための資金を貯めるための口座です。

意味はわかるけど、自分以外の誰かのためにお金を使うのはちょっと…
人にプレゼントをする習慣がない人は、物凄く抵抗があるのではないでしょうか。私もそうでした。「緑の羽根募金」ですら払うのが嫌なぐらいでした。
ですが他人へのプレゼント口座へ月500円でも入れていくと

半年で3000円も貯まった!この3000円で普段お世話になっているバイク屋さんに美味しいスイーツでもプレゼントしよう!
プレゼントする相手、場所はそれぞれだと思いますが、プレゼントを考えているときは自分も幸せな気分になるし、貰った相手も悪い気はしません。
普段からプレゼント口座に少しでも積み立てておくことで、ポジティブな出来事に目がいくようになります。
まとめ
ミニマリストが保有する銀行口座について触れてみました。
全てで5つありましたが、それぞれ簡単に説明すると
使う口座は、生きて行くために必要な食費な光熱費などの「お金」
生活防衛用口座は、一定の額を貯蓄しておき何かあった時にここから使う「お金」
貯める口座は、家のリフォームや老後のための「お金」
増やす口座は、証券口座などを代用して資産運用するための「お金」
ご褒美口座は、自分はもちろん彼女や奥さん、友達や同僚にプレゼントするための「お金」
5つありましたが、それぞれ理由があって口座が管理されています。
ミニマリストといっても銀行口座は持っていますし、他の方と比べると物が少ない分、銀行口座は多いのかもしれませんね。
何気なく銀行口座を保有するよりも、その口座が存在する理由を「明確化」できていると、より有意義なお金の使い方が出来るはずです。
それではまたっ!
コメント