ミニマリストという言葉、最近はよく聞くようになってきましたね。
そもそも「ミニマリズム」って、何なのかというと
ミニマリズムという言葉は
minimal(最小限) + ism(主義)
という組み合わせの造語
必要最小限のモノで暮らすという、ライフスタイルのことですね。
アメリカが発祥と言われていて、大量消費、大量生産の反動から生まれた物と言われています。

物に溢れた中で生活する人が、あることに気づいたそうです。

こんなに物が溢れているなんて、どうかしているよ…
そこから
「不要な物を整理して必要な物だけで暮らそう!」
という考えが生まれていったんだそうです。
2015年には流行語にもノミネートされた
「ミニマリスト」
という存在について、見ていきたいと思います。
断捨離は2010年にブームになっていた
日本でも、近藤麻理恵さんという方が本を出版されて、2010年に「断捨離」という言葉がブームになりましたね。
断捨離とは「断つ」「捨てる」「離れる」という3つの言葉から成り立つものです。

2010年は、断捨離関係の本がよく出版されていましたね!
「断つ」

家の中で不要になった物、日常で使っていない物ありませんか?
押し入れなどは、普段から見ないので

「こんな物、買ったっけ?」
という物がたくさん出てきます。
物がたくさんあることで、必要な物と不必要な物の区別がつかなくなってしまいます。
今ある物を頑張ってたくさん捨てるのは疲れてしまいます。まずはこれから買う物を、本当に必要か考えるクセをつけるのも大切です。
「捨てる」

これは言葉のとおり
今保有している物の中で、必要の無い物を捨てる

わかってはいるけど、捨てられないよね。
家の中で捨てれるものを探すと、たくさん出てきます。
お客さん用に買った食器
使っていない筆記用具
何年も履いていない靴
押し入れで眠っている服
必要以上にあるタオル
あげ始めればきりがありませんが、捨てるべき物はたくさんあるはずです。
「離れる」

離れるということは = 物から離れる
物欲を無くすということですね。
物欲を無くすって言葉だと簡単ですが、他人が持っている物や、SNSで紹介している物って欲しくなりますよね。

ヒカキンが紹介していたお菓子、買ってよ~!
大人だけじゃなくて子供でもそうですが、どうしても物欲は発生してしまいます。

これって、本当に必要だろうか。
購入する前に少し考えるクセをつけると、本当に必要な物を購入できるようになるはずです。
必要以上に物の情報を入れないようにすると、ガジェット類などを買わなくなります。
そのためにもスマホのアプリを減らして不必要な情報をインプットするするのをシャットダウンするのも一つの手です。
ミニマリズムの定義
大切な物を最優先


自分の中で最優先する物、把握していますか?
豪邸、高級車、超最新のパソコン、ブランド物の服、限定品のスニーカー、高級時計…


自分へのご褒美に買ったロレックスの時計。これだけは手放せません!
大切な物は無理に捨てる必要はありません。
あげ始めると、きりがありませんが自分にとってそれらが「最優先すべきもの」であれば、残すということです。
それらの障害となる物は捨てる


「障害となるものは捨てる!」とは。
大切な物以外で、必要のないものはなるべく処分をする。ということ。


不必要な物が減ると良いことが多いです!
時間が増える(買う物を調べたりする時間が減る)
エネルギーが増える(余計な探し物などが減る)
ストレスが軽減される(部屋がちらかっているとストレスを感じるため)
質の良い物を使うようになる
他人と比べることがなくなる
一番のメリットは、使える時間が増えるということでした。
1日は24時間。時間だけは皆平等です。
お金を払っても、24時間を増やすことはできませんが、物を減らして探す時間を無くすとそれだけで他の回す時間を増やすことができます。
ミニマリズムは全てを捨てる?


時々このように言われることがあります。


ミニマリストって、部屋に何も無いんでしょ。生きて行けないよね。
それは違います。
必要の無い物を整理して、最優先するものと暮らすということ。
なので、物凄く部屋がきれいで何もないように見える人は、最優先するものが少ないということですね。
物は必要ない、とにかく捨てまくるという人もたまにいますが、ここまで行くと生活に支障が出てしまうので「ミニマリズム」という考え方からはズレてしまいます。
まとめ
一昔前に流行った「断捨離」という言葉と「ミニマリスト」という言葉に触れてみました。
断捨離とは
「断」物欲を断つ
「捨」不必要な物を捨てる
「離」多すぎる情報から離れる
という3つの意味からなる、断捨離と言う言葉でした。
ミニマリストとは、ざっくり言うと自分にとってもっとも大切な物を優先して使用し、それ以外の使用していない物は処分するというもの。
言葉は違えど、本質は2つとも同じような意味合いです。
大切な物を残して、不必要な物を排除する。
間違えても、なんでもかんでも捨てるということをしないように注意したいですね。
それではまたっ!
コメント