どうも、サイぞうです。
仲の良い友達が結婚する時って、結婚式の祝儀だけでなくプレゼントを渡したいって時ありますよね。
あまり物欲の無い友達だと、とくに悩みますよ。
でも何か気持ちとして渡したい。
そんな時に私が渡してきたもの。
それは、次の3つの条件が揃うもの
- 自分では買わない高級な物
- 日常で使える物
- すぐに持ち帰れる小さな物
この3つです。
これさえ守れば、まず残念がられる事は少ないはず。
なぜこの3つが重要なのか見ていきましょう。
なぜ結婚式する友達へのプレゼントは、この3つが重要なのか?

自分では買わない高級な物
友達が結婚する中で色々とプレゼントを渡してきましたが、自分が貰って嬉しい物ってなんだろう?
って考えた時、自分で買わない物じゃないとサプライズ感もないし、新鮮さもあまりないな~って感じたんです。
高くても自分で欲しい物 → 自分で買う
高くて普段じゃ買わない物 → 自分で買わない
もうそのまんまですが、こういった答えにたどり着きました。
「新居での生活で、○○が必要だからあのメーカーの○○を買って俺にプレゼントしてよ!」
なんて人は、ほとんどいませんよね。
大抵は、渡す側が考えなければいけないはず。
高いと言っても、10万円近くする物だと、相手がひいてしまう可能性もあります。

お世話になってるし、お返しいらないけど10万円ぐらいのパソコンをプレゼントしちゃおう!

いやいや、プレゼントで貰って嬉しいけど、高すぎるよ。
お返し考えなきゃ…
ほとんどの場合こうなります。
相手が見えずに行動すると、こんな感じになっちゃいますよね。
プレゼントするときは、相手の事も考えられるとより喜ばれます。
日常で使える物
これも、もらう側の事を考えなければいけません。

あいつ、いつも安そうなボールペン使っているから、この1万円の万年筆を買ってプレゼントしよう!喜ぶぞ~!
という勢いでプレゼントしたとしましょう。

新郎の消防士です!ボールペンは使うけど、火災現場には万年筆持って行きません!家ではボールペンほとんど使いません!
こうなってしまうと、もう宝の持ち腐れです。
いくら高くて良い物でも、相手が使わなければ意味がありません。
そうならないためにも「普段使い出来る物」これがオススメです。
日々使うような物であれば、必ず手にすることになります。
そうなれば、プレゼントしても捨てられることなく喜ばれる物になるはずです。
なるべく小さい物を選ぼう
これね、私が実際に貰った物で「いやこれは…」って感じた物です。
当時は花粉症で悩んでいたので、仲の良い友達が結婚式の日に「空気清浄機」をプレゼントしてくれました。
いや、たしかに高くて使うものだけど…
- 結婚式の日に大きな物を渡されても荷物になる
- 家電系は新婚さんなので夫婦で選ぶことが多い
- 家電の色や性能は人によって好みが違う
当時は貰って嬉しい反面
「これ貰っても家じゃ使わないよ…」
って気持ちでした。
案の定、妻と話し合いましたが新築に合わないとのことで、他の友人にあげてしまいました。
大きい物だと、場所も取るし結婚式当日に渡すとなると、荷物にもなります。
ただでさえ、当日は荷物が多くなるので、もし結婚式当日に渡すならば、小さい物が必須
以上3点を考慮すると何が良いの?
これは相手の趣味などにもよりますが、やっぱり無難なのは日常で使える物。
今まで私がプレゼントしてきた物だと
- 爪切り
- ハンカチ
- 鼻毛カッター
- タオル
無難なところでいうと、ハンカチですよね。
会社員であれば、必ず持っているハンカチ
これを1枚5000円近くするものを使っている人って、なかなかいませんよね。
でも逆に普段から使うもので、高級な物だと大事にするものです。
ちなみにプレゼントした友達に聞きましたが、爪切りとかも未だに使ってくれていると言っていました。


あげた物を何年経っても使ってくれているって知ると、案外嬉しいよね。
相手の趣味に合わせて、小さくて少し高くて、日常で使える物
これらを選べば大失敗は、ないはずです。
貰った次の日には押し入れに、収納されてしまう物
大きな失敗については説明しましたが
なるべく選ばないようにしたい物もあるんです。
それは
- 写真立て
- ペアグッズ
- 食器類
- メッセージギフト
- 夫婦橋
今あげた5個のプレゼント、有名な物ばかりですね。
メジャーな物だけど
これらを貰って本当に嬉しいのか?
貰った時は嬉しいかもしれませんが、冷静に考えてください。
写真立てを貰って、玄関にいつまでも飾りますか?
ペアグッズの食器や箸、使いますか?
メッセージギフト、いつまでも保管しますか?
こんな事を言い始めるとキリがありませんが、これらを1年以上も大切に使う人は少ないのではないでしょうか。
何度も言いますが
- 食器類は、自分達で必ず選ぶ
- ペアグッズは使わない
- 箸も自分で選びたい
結婚して自分たちで選ぶようなものは、避けるようにしましょう。
送るタイミングはいつが最適?
これ、結構大事です。
まだ結婚していない人は特に注意が必要です。


あいつ多分暇だからいつ渡してもいいでしょ。結婚式の数日前に渡してあげよう!
って思う人もいるんじゃないでしょうか。
でもね、結婚式って1か月ぐらい前からめちゃくちゃ忙しいんですよ。
- 結婚式の席決め
- 結婚式の前撮り
- ウェルカムギフトを決める
- 衣装決め
- お車代、お礼代
- エステに行く
- 会場へ費用を払う
ほんの少しあげただけでもこれだけあります。
私もだいぶ前から準備しましたが、時間が足りませんでした。
そもそも結婚前なので、新婦も仕事をしている場合が多く、必ず2人で準備出来るわけじゃないですからね。
時間が足りなくなります。


先輩がプレゼントを明日くれるって言ってるけど、明日は忙しいなぁ。時間がないなぁ。
となってしまうと、せっかくのプレゼントも台無しです。
もし時間を取ってもらい渡したいような場合は、1か月ぐらい前には渡したいですね。
まとめ
結婚式の新郎新婦に渡すプレゼントは
- 普段自分では買わない高級な物
- 日常生活で使える物
- なるべく小さい物
以上3点を考慮して渡すと、使ってもらえる可能性が高く、結果喜んでもらえる。
結婚式当日に渡したとしても、大きな物じゃなければそこまで邪魔にならない。
あげるプレゼントを間違えてしまうと、あげた次の日から押し入れに収納されてしまう危険あり
結婚式1か月ぐらい前から、新郎新婦は忙しくなる。
事前に渡す場合は、なるべく早めに渡す。
ってなところでしょうか。
せっかくあげるプレゼント、相手にも気持ちよく受け取ってもらいたいですね!
それではまたっ!
コメント