ミニマリストの人が使っている冷蔵庫は、必要最低限の物しか入ってなかったり、ほとんど中身がないとイメージでしょうか。
私の場合は妻や子供たちと一緒に暮らしているので、一人暮らしのミニマリストさんと比べると食材が入っているほうかもしれませんが、ルールを作って冷蔵庫内で保存しているので、他の人に比べると物が圧倒的に少ないです。
ルールを作って冷蔵庫を使うメリットとして
- 物が少ないと探しやすい
- 在庫の管理がとても簡単
- 期限切れの物を食べなくてすむ
- 冷凍庫で化石を作らなくなる
- 野菜室がきれいだと腐ることがないので異臭がない
- 冷蔵室は物が少ない方が電気代も節約できる
- 自分の好みがはっきりとわかる
といった様々なメリットがあります。

冷蔵庫を掃除するメリットはわかったけど、めんどくさいよ。時間もないし。
掃除がめんどくさいという人は、10分だけ綺麗にするといった方法でも十分です。綺麗になると気分が良くなるので、継続してできるはずですよ。
冷蔵庫の中身が少ないと探しやすい

冷蔵庫って扉を開けないと中身がわかりません。
なので当然扉を閉めた状態では、中身が把握できないため必ず開ける必要があります。

最近は閉じたままのシースルーな状態で中身を確認できる冷蔵庫もあるよね!
開ける際に中身を確認するのは一瞬なため、瞬時にに全ての中身を把握することは出来ません。
物がたくさん入っていると、把握すらする気になりませんよね。
中身が把握できない状態だと、何が入っているのかわからないので、探すのに時間がかかってしまいます。

冷蔵庫がパンパンに入っていると、奥の物はまず出せない!なるべく見えるようにしたい!
子供などは飲みかけのジュースなどを冷蔵庫に入れておくことがあります。
冷蔵庫がパンパンだと、誤ってこぼしてしまうこともありますが、物が少ないと倒す危険性が格段に減ります。

冷蔵庫がきれいだと、物を出す時にこぼさないから安心だね!
在庫の管理がとても簡単
冷蔵庫がきれいな状態だと何が入っているのか管理がしやすいため、無駄な物を買わなくなります。
普段食べるようなものでも、冷蔵庫にあったかわからない状態だと同じものを何度も買ったりしてしまいます。

何が入っているかわかってないと、同じ食材を無駄に買ってしまう!
小麦類の粉系って夏になると、ダニなどの繁殖がきになるため冷蔵庫で保管したりしますよね。
そうするとどうしても使う頻度が少ないため上の段に置いたりするので、わからなくなって同じ商品を買ったりしてしまいがちです。

プロテインとかも、よく開け閉めするからダニとか怖いよね。冷蔵庫に入れよう。
無駄な買い物をしないためにも、見える状態を保って在庫管理をするようにしたいです。
期限切れの食材を食べなくてすむ

冷蔵庫がきれいだと食材に目が通せるので、賞味期限を気にすることができます。
どうしても見えなかったり、冷蔵庫がパンパンだと食材の賞味期限を気にしなくなってしまいがちです。
腐ったり賞味期限が切れていても冷蔵庫に入れたままになってしまいます。

賞味期限が切れている物って、意外と多いよね。普段から気にしてないと腐った食材を保管し続けることになるよ!
特に瓶に入っている物は、要注意!
開けたら早めに食べないと、すぐに腐ってしまうものが多いです。
一度に食べきれない食材であれば、少し高めになってしまいますが、容量が多い物ではなく、小さい物を買うことをオススメします。
冷凍室で化石を作らなくなる
冷凍室の中って、普段から開け閉めするけど手前の食材しか目に入りませんよね。
どうしても奥に入っている食材は忘れられがち。
この忘れられた食材はどうなるかというと
「水分が抜けてカチカチの化石」

みたいな状態になってしまいます。
もうそうなると解凍しても食べられたものではありません。

冷凍室で長期間干物を保存しておいたら、とんでもない状態になってたよ。これじゃ食べれないね。
冷凍室の場合は、冷蔵室と違って物がたくさん入っていた方が消費電力は少ないと言われています。
冷凍室にどうしても物をたくさん入れたい人は、ジップロックなどを上手く使って保存すると食材を見失わなくて済みますよね。

冷凍室の節電したい場合は、凍ったペットボトルを入れるのもいいよね!
私なんかは、冷凍室がスカスカな状態だと綺麗で気持ちがいいです。
野菜室がきれいだと腐ることがないので異臭がない

野菜室って、温度が少し高めなので鮮度は落ちませんが、どうしても腐りやすいんです。
キャベツやキノコ、もやしなどは思ったよりも早く腐る印象があります。
腐るとどうなるかというと
- 水分が出てくる
- 匂いが出てくる
などといった、当たり前ですがまったくプラスではない現象が起きます。

野菜が腐ると生ごみのような匂いがするよね。捨てなきゃ…
どうしても野菜室がパンパンな状態だと何が入っているのか把握が出来なくなるので、気づいたら「野菜が腐っていた!」ということになりがちです。
普段から必要な分だけ野菜を入れて、なるべく全てが見える状態をたもることで腐らせる危険性を少なくできます。
冷蔵室は物が少ない方が電気代も節約できる
冷蔵庫にかかる電気代って、その家の約10%ぐらいだと言われています。
なのでほんの少しでも
食材を入れる量を減らすことで、電気代の節約にもなるのです。
なぜ冷蔵庫の中身がパンパンだと電気代が高くなるのか?

冷凍庫と違って、カチカチに冷やしません。一定の温度を保つために冷気を流すので、パンパンに詰まっていると冷気の流れが悪くなるんです。
節電の点を考えれば、夏以外の季節だと室内の温度も高くないので冷蔵室の設定温度を「弱」にすると節電効果がさらに高まります。
あくまでも夏以外限定です!

真夏の季節に冷蔵庫を「弱」にしていたら、冷蔵室の食材がほとんど腐っちゃったよ。
100円均一で入れ物などが売っているため、上手く使うとストレスなく食材の出し入れが可能になりますよね。
自分の好みがはっきりとわかる
冷蔵庫の中身が少ないと、ついつい買ってしまったものでも、自分の好みじゃない物だと、買ってから食べないでおくので、賞味期限が切れてしまいます。
冷蔵庫の中身がパンパンだとそれすら気づくことが出来ず、また同じような商品を買ってしまいがち。

中身がしっかりと見えることで、変な物を買わなくなるから好きな物だけ買えるようになるよね!
調味料はどうしてもたくさん買ってしまいがちですが、使う物って同じような物が多いですよね。
醤油、みりん、さけ、みそ、砂糖、塩など
海外製の調味料などもたまに買いますが、使用頻度は少ないため多少高くてもなるべく少量で買って使うことをオススメします。

初めて買う食品は、必ず少量ずつ買うこと!後悔するよ。
冷蔵庫に入れても見える位置に置くこと。そうすれば「これは必要なかったな~」という気づきになります。
冷蔵庫の断捨離は少しづつ
冷蔵庫を綺麗にしよう!と意気込んで掃除し始めると慣れていないのですぐに疲れて嫌になってしまいます。
オススメとしては、1室ずつ綺麗にする!ということ

少しづつ掃除するのがいいよね!一気にやると疲れちゃうもんね!
たかが冷蔵庫の掃除といっても、普段やらない冷蔵庫の掃除は疲れます。
- これは捨てていいのか?
- まだ食べれるんじゃないのか?
- この賞味期限はいつ切れるのか?
- 子供がこれは食べるんじゃないのか?
などなど
一人暮らしならできますが、家族がいる方であれば当然冷蔵庫は家族みんなで使用しているはず。
綺麗になるとメリットが多いからと言って買ってに捨てるわけにはいきませんよね。

休みの日の「今日は掃除!」と時間を決めてやるとやりやすいよね!
なので、無理して一気にやろうとせず休みの日などを使って少しづつ綺麗にしていきましょう。
まとめ
冷蔵庫の中身が少ないと、在庫の把握がしっかりできて無駄な買い物をしなくなる。
中身が少ないと見やすいので、開けっ放しで探し続けなくてもすぐに見つけることができる。
期限の切れた物などもこまめに捨てることで、期限切れの食材を入れっぱなしにしなくなる。
冷凍室が見やすい状態になっていると、冷凍室の奥底で保管し続けて化石にする危険性が少なくなる。
野菜室を見やすい状態にすることで、保管し続けて腐らせるといった危険性が少なくなる。
冷蔵室はパンパンじゃないほうが電気代が節約できる。冷気が通りやすくなるため。
といったところでしょうか。
上級者のミニマリストであれば「冷蔵庫を持たない」といった選択肢もありますが、家族がいる場合は無理だと思います。

僕は毎日アイスを食べるから、冷凍庫は絶対にいるもんね~
なるべく冷蔵庫を開けている時間を少なくして、他のことに時間を使いたいですもんね。そのためにも冷蔵庫の中身を綺麗にしておく必要があります。っていうお話でした。
それではまたっ!
コメント