まだまだ、花粉症が辛い季節ですね。
花粉症が辛いという人は、何らかの対策をされているとは思いますが
その中で「ヨーグルト」を食べる。
という事を耳にすることがあるのではないでしょうか。
私もスギ花粉の時期になる2月頃から、毎日ヨーグルトを食べるようにしています。
それは何故か?
「腸内環境」を整えて免疫機能を強化するため!
これが一番の理由です。
なんとなく効果があると言われているから、ヨーグルトを食べている
そんな人のために解説させてください。
そもそもヨーグルトってなんで身体に良いって言われているの?

ヨーグルトというものは牛乳と乳酸菌を原料とした発酵食品です。
発酵によって糖から乳酸をつくる嫌気性の微生物の総称。腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える。
発酵によって糖類から乳酸を作り出す性質を持つ微生物のことを指します。人体に有益な菌のため「善玉菌」とも呼ばれます。
乳酸菌 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
食品としては、ヨーグルト・チーズ・漬け物・日本酒など発酵食品の製造に使われています。ヨーグルトなどでよく知られているビフィズス菌も乳酸菌の一種です。
厚生労働省のサイトには、このように書いてあります。
この発酵食品を摂ることで、どんなメリットがあるのか。
それは、腸内環境を整える働きをしてくれるということです。
人間の腸内には、1000種類近くの細菌が100兆個も住みついていると言われています。
その細菌は、大きく分けて
- 善玉菌
- 悪玉菌
- 日和見菌
という3種類の細菌に分けられ、それぞれがバランスを保って腸内に住みついています。
細菌の量というもは、概ね決まっているので、善玉菌が増えると悪玉菌が減り、善玉菌が減ると悪玉菌が増加するようになっています。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌とは腸内細菌の中でも代表的な善玉菌の種類です。
ヨーグルトには大体100gあたり100億個の乳酸菌が含まれているため、ヨーグルトを食べることで善玉菌を増やすことができます。
乱れた食生活を繰り返していると、腸内環境が乱れてしまいます。
悪玉菌が優勢になっているところへ、外部からヨーグルト(乳酸菌)を摂取することで善玉菌を優勢にすることができ、腸内環境が改善されるという仕組みです。
これが、ヨーグルトが身体に良いと言われる一番の理由です。
同じような発酵食品で、納豆やキムチ、味噌などもありますが、単純にヨーグルトと比べると大量に摂取することが難しいので「ヨーグルトが花粉症に効果がある」メジャーになったようです。

僕は納豆好きだから、1食で5パック食べるよ!だからヨーグルト食べない!
という人は別ですが、普通はそこまで大量に同じものを食べるのと、飽きてしまいますよね。
ヨーグルトの場合は、飲むタイプもあれば、ハードタイプなど様々なタイプのヨーグルトがあり、デザート感覚で食べれるという良い点もあって、よくメディアなどでも取り上げられています。
ヨーグルト、花粉症、腸、この3つにどんな関係があるのか

腸には人の身体の免疫力の7~8割を受け持つ力があると言われています。
その理由は
人間の腸がある消化管は、口から始まって、食道や胃、小腸、大腸から肛門までと外から摂取した食べ物が通って、最後は不要な物が便として出る1本の管となっているからです。
外から栄養を取り入れるための体内臓器でありながら、外に出ているのと同じ状況なのです。
そのため毒や異物が体内に侵入しないように、高い免疫力を備えています。
腸の免疫力を高めるためには、単純に腸内環境を整えておかなければならないということです。

実は僕って、凄い働き者なんだよ!
みんなの身体は僕が守っているようなもの!
花粉症という症状は、スギやヒノキの花粉が大量に飛散することで、体内に入った「アレルギー物質である花粉」が処理しきれないために、くしゃみや鼻水が出るといった症状です。
その処理をする役目にあたるのが「腸」なのです。
腸内の悪玉菌が増えて、腸内環境のバランスが崩れると腸の免疫機能が乱れ、花粉症やアトピーなどのアレルギー症状が悪化していしまいます。
それだけでなく、便が出なくなったり、肌荒れなどの原因にもなります。

たしかに、スギ花粉の時期に食べすぎたりして、腸内環境が悪くなると肌荒れなども出てくる。夏の花粉が飛散していない時期だと、肌荒れなんてしないのに…
普段はヨーグルトを食べない人でも、花粉症の季節だけは食べているって人が多いのはこのような理由があるからなんです。
毎日ヨーグルト食べるの辛い。どれくらい食べる必要がある?
ヨーグルトが大好きって人なら別ですが
毎日同じものを食べるのは苦痛だという人もいますよね。
そんな人は、「花粉症対策なんだ!」と割り切って早めに習慣化することをオススメします。


食べる必要性はわかったけど、ヨーグルトって凄い種類があるよね。
どんなヨーグルトを食べればいいの?
もうこれは正直、味の好みが一番です。
いくら特定の乳酸菌がいいと言っても、味が自分の好みに合わないと続けられませんもんね。
ちなみに私は、このヨーグルトを食べています。
ドドン!


はい。
王道の「ブルガリアヨーグルト脂肪0」です。
なぜ、これを毎日食べるかというと、単純に美味しいから。
美味しいだけでなく
このブルガリアヨーグルトには「LG81乳酸菌」という乳酸菌が含まれています。
LG81乳酸菌の効果として
- 腸内腸のアンチエイジング
- お肌の弾力を取り戻す、肌のきめを整える
- 免疫細胞の活性化
腸内環境を整えるだけでなく、肌に対しても効果的なので肌荒れが気になる方は、続けることで効果が期待できます。
また、他にも同じような量で脂肪0の物はありますが、酸味が強すぎて私には合いません。
脂肪0のものは、大抵酸味が強い印象ですが、ブルガリアは違うんです。
本場ブルガリアのLB81乳酸菌を使用し、脂肪分0かつ低カロリーでありながら、「まろやか丹念発酵」と「乳糖分解技術」によりおいしさも楽しめる、脂肪分などの余分な栄養をとらずに健康的にプレーンヨーグルトを食べることができる「明治ブルガリアヨーグルトLB81そのままおいしい脂肪0プレーン」。
明治ブルガリアヨーグルト LB81 そのままおいしい脂肪0プレーン 400g|商品ラインナップ|明治ブルガリアヨーグルト倶楽部|株式会社 明治 (meijibulgariayogurt.com)
というこだわった製法で作られているので、美味しいんですね。
嘘だと思う方は、ぜひとも食べ比べしてみてください。
味の違いが判るはずです。
量については、個人差もありますが1日に200g程度を摂取し続けるのが、効果的だと言われています。
一度に200g食べるのはキツイという方は、昼食後、夕食後など分けて食べることをオススメします。
ヨーグルトは、製造から1~2週間程度以内だと風味があまりかわらず、おいしい状態です。
疑問を解決!ヨーグルト辞典 | 明治ヨーグルトライブラリー (meiji.co.jp)
だだし、一度開封したら、賞味期限にこだわらず、なるべく早く(2日が目安)食べるようにしましょう。
ヨーグルトを作っている明治のサイトでも、開封したら2日以内に食べるようにと書いてあります。
400gを購入する場合は、ちょうど2日で無くなる計算なので、小さいカップのヨーグルトをたくさん購入するより、金銭的なメリットなどもあります。
食べるタイミングはいつが効果的?


おはよう!お腹が空いたから、まずはヨーグルトでも食べよっと!
と言った感じで、身体に良いからと朝ごはんとしてヨーグルトだけを食べる方もいると思います。
間違いではないでのすが、朝起きて一番に食べるよりも効果的な食べ方があります。
それは、夕食後に食べるということ。
胃の中には食物を消化するための「胃酸」があります。
この胃酸は、通常胃の中に食物があれば消化するために働いていますが、空腹のときだと胃酸のパワーも強く、乳酸菌がせっかく胃の中に入っても、ほとんど死んでしまうのです。
空腹時よりも食後や、何かを胃に入れてからヨーグルトを食べたほうがより効果的です。
薬みたいに即効性はあるの?


1日で1キロ分のヨーグルトを食べたから、明日から花粉症が改善されるはず!
嬉しいな~!
なんてことはあり得ません。
残念ながら、一度にヨーグルトを大量に摂取したとしても花粉症は改善されません。
なぜならヨーグルトを食べることで「腸内環境」を整える、ということが目的だからです。
あくまでもヨーグルトは「薬」ではなく、腸内環境を整えてアレルギーとして体内に侵入した花粉を外に出す役目を助けるという事です。
では、どれだけの期間ヨーグルトを食べ続ければ良いのか?
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内に定着しないため、約2週間は継続して食べる必要があります。
「1週間食べ続けているけど、効果が出ない!」
という人も、最低2週間は継続して摂取する必要があります。
腸内細菌のバランスは人によって個人差があるため、ヨーグルトに含まれる乳酸菌と身体の相性が合わない場合もあります。
全く変化がないってことは少ないと思いますが、初めのうちは自分に合った乳酸菌を見つけるためにも様々なヨーグルトを食べて試すことをオススメします。
まとめ
- ヨーグルトを食べると腸内環境が整えられる
- ヨーグルトを食べて腸内環境が整えられると体内に侵入したアレルギー物質(スギ花粉)などが消化されやすくなる
- 毎日食べるのが辛い人は、まずは自分が食べやすい美味しい物を選ぶ
- 1日に200g程度は食べるようにする
- 効果的な食べるタイミングは、食前ではなく食後
- 薬みたいな即効性はない。あくまでも腸内環境を整えるのが目的、2週間は食べ続ける必要がある。
ってところでしょうか。
花粉症の薬は眠くなってしまうし、効果が薄いと感じる方は試してみる価値ありです!
それでは、またっ!
コメント